令和5年度
 小園自治会
みんなで「安心・安全な小園」を築きましょう
  
小園自治会

このくらいの事でもと思わずに!
小園地区防犯関係者情報交換会
令和5年6月28日(水)


 6月28日(水)午後7時から、小園自治会館ホールにて、自治会防犯防災部・小園各地区の自主防犯パトロール隊・各区長が集い、「小園地区防犯関係者情報交換会」が4年ぶりに開催されました。

  情報交換会では、大和警察署 生活安全第一課 防犯少年係の 上原 慎也様から、大和管内、小園地区での犯罪状況を中心に、高齢者を狙った詐欺、空き巣に狙われないための対策などの話があり、小園地区の自主防犯パトロール隊へ、日ごろの活動への感謝と今後のパトロールについてのお願いがありました。
 
 
 【上原さんの話】
@ 現在の犯罪状況
 コロナ感染症の規制緩和に伴い、犯罪件数も増えています。最近は、自転車の盗難が増加しています。自宅での盗難のほか、ちょっとしたコンビニなどの買い物に使用した時に被害に合うケースが多いので、数分だから大丈夫と思わずに、必ず、鍵をかけるようにしてください。普段使いの自転車がなくなると、かなり不便になりますので、注意してください。

A 詐欺の話
 大和署管内では、今年も特殊詐欺が多く発生しています。家(うち)はお金がないから関係ない大丈夫と思って、警戒を緩めてしまい被害に至るケースもあります。犯人はお金のあるなしを調べて電話をかけてくるわけではありません。自宅にかかってきた電話で個人情報を聞かれても絶対に話さないでください。怪しい電話が、かかってきたら、110番か大和警察署に連絡してください。また、還付金詐欺も要注意です。医療費や保険料は、ATMでは、受け取れません。市役所職員が、携帯電話でATM操作を教えることもありません。ATM付近で、携帯電話をしながら機械を操作している人を見かけたら注意してください。こちらも、110番か、大和警察署に連絡してください。
(大和警察署:046−261−0110 )

B テクニカルサポート詐欺
 インターネット閲覧中に、「ウイルスに感染しました。今すぐ対処しなければデータが流失します」等の警告を表示し、パソコンから警告音を発して、ユーザーを不安にさせ、サポートを受けるように電話をかけさせ、犯人がパソコンの修理名目で金銭をだまし取る手口が多発しています。もし、そんな状態になったら、慌てずに、落ち着いて、警察に相談してください。騙されないでください。決して、[画面上のサポートに連絡する]を押さないでください。コンビニなどで買える電子マネー購入による架空請求が増えています。電子マネーの番号を犯人に連絡したら、電子決済でお金を取られてしまいます。

 

参加者からの質疑応答
 
区長
 空き巣狙いが多発しています。未然に防ぐための対策を教えてください。 
         
上原さん
 空き巣狙い対策としては、旅行などで留守にする場合は、ご近所に知らせておくとよいと思います。ただ、住人の方が、施設などに入所されていて、同居家族がいない場合は、家族の方に、郵便物を溜めない、窓に補助錠を付けてもらうなどをお願いすることですね。空き巣狙い対策では、1〜4の項目を、考えることをお勧めしています。
 1.音
 2.ひかり(明かり)
 3.人の目
 4.時間 

 例えば、窓にシートを貼付する、補助錠を付ける、センサーライトを付ける≠ネどです。入るために時間がかかるので犯人があきらめることもあります。

区長
 パトロール隊へのアドバイスがありましたらお願いします。
 
上原さん
 地域で実施している自主防犯パトロールは、ベストや帽子を着用して、目立ちますので、犯罪者への抑止力になり、効果的です。ただ、下見に来てパトロールの時間帯やコースを調べている場合もあるので、回るコースを時々変える、見慣れない車(業者)や人を見かけたら、車のナンバーをメモする、再度、見回るなどをして、怪しい場合は、警察へ連絡してください。
 お願いですが、パトロールは、体調の悪い時には、止めてください。無理せず長く続けることが大切ですから、気を付けてお願いします。




 この情報交換会で、日ごろから、ドアや窓に対する「防犯対策」や「戸締り」を心がけることがまず、防犯活動の一番だと感じました。そして、普段から、あいさつや声かけなど、ご近所付き合いを大事にすることが犯罪を未然に防ぐ方法だと思いました。

 また、日々の暮らしの中で、特に重要な事は、怪しい、危ないと感じたら、躊躇せずに、110番・警察へ連絡することだと思いました。
 上原さんが、不審な電話を受けたことがありますか?と訊いた時に、多くの方が手を上げました。でも、ほとんど方は、警察へ連絡していませんでした。このくらいの事でもと思わずに、110番をすることが犯罪のない街づくりに繋がるのだと再認識しました。



親睦と交流を深め、明るく安全で安心な地域をつくりましょう!


HOME